● 子ども 2  

 

子どもの服は村で共有

ー「ひとの子ども」という概念の特殊性 2−


夢さんはどこに滞在しているときも、わたしが知らないうちに、あちこちよその家にいりびたっていた。
わたしよりずっと社交的だ。それを受け入れる器(うつわ)が、どの家にもあったからだ。
(フナフチ環礁フナファラ島滞在中。夢さん4歳)

● 子どもの服についての文化的相違!! ●



クルアキには幼い子どもが3人いる。自分の子どもも夢さんも、いつもこうやってハグハグしていた。
(ナヌマンガ島:夢さん4歳)

 夢さんのツバル名は「モエミティ」だ。

夜見る「夢」のツバル語が「モエミティ」だからだ。

 バイツプ島に来てまもなくのこと。

 夢さんは、村のあちこちの子どもと遊ぶようになり、そのうち夜まで帰ってこなくなった。

 夜、帰ってくると見知らぬ服を着ている。
そして汗が落ちてこざっぱりとしている。
髪も洗ってサラサラ、きれいにゴムでとめてある。

 「ありゃ、夕方のコウコウ(水浴び)、向こうの家でしたの?」
 「うん。」 夢さんはニコニコと満足そう。


これはシラミをとっているのです。夢さんもわたしも、しっかりシラミをもらってしまった。みんな真剣になってとってくれる。


(暑いツバルでは毎日朝と夕方、1日2回、体の汗を水で流します。それを「コウコウ」という。特に夕方は石鹸を使ってきれいにします。)

  
次の日、夢さんが着て帰った服を洗って、その家に返す。
 「水浴びさせてくれてありがと。これ借りた服。」
 
 ― その時。
その家の人はー。「…へ…?」という顔をする。

 それから、ああ、そうか、という顔をして、こう言うのだ。「あらまぁー!なんて丁寧に! でも返さなくていいんだよ。モエミティにあげたんだから。」

女の子の髪の毛はきれいにする。どの家にいっても、シラミとり用の櫛でといては、かわいい髪ゴムをつけてくれた。
(フナフチにて、カウパーと。)
 さて、その後。その家の子どもが夢さんの服を着て遊んでいる。

 なんのてらいもなく、堂々と。

 そんなことが重なるうちにわたしは理解した。
―ああ。ここでは、子どもの服は、半分、村で共有しているんだー。

 ところが、日本育ちの夢さんは納得がいかない。
「バオプアが夢さん(←自分のこと)の服着てる!あの服好きなのに! ね、あれ返してって言って!」
「自分で言えばぁ?」
「言ったけど返してくんないんだよ!」


そしてさらに日曜日には、ヒラヒラの正装ドレスを着せてくれて、教会へ。
(フナフチ環礁フナファラ島で、マウリマと。夢さん5歳)

 夢さんに要求されて仕方なしに、その子どもの親に言う。
「あのう…。モエミティのピンクの服ね。あれ、返して欲しいんだって。」

 −と。ふたたび。
 「…は…?」
 口はぽかん。
何を言われたかわからない顔。

 子どもに着せている服が誰からきたものか、なんてこと、覚えてないのだ。
 「子どもの服を返して」とは、こっちの人にとっては初めて聞く理屈なのだろう。

 わたしは続ける。
「ごめんね。日本では子どもでも自分の服と人の服べつにしてるものだから…。好きな服は持っていたいみたいなんよ。」
 するとその人の表情は、異文化から来たわたしたちを理解しよう、という必死の努力の様相になる。
「あああああ、う、うん。わかった。じゃ今度洗ったら、持ってこよう。ええっと、どんな服だって?」


…ってことで、自分でも他人の髪の毛もいじったり、シラミ探しをする習慣がついた夢さん。
(ナヌマンガ島にて、ファーマラマ・アマリアと。)

 そうは言っても、なかなか持ってこない。

 ーそうだろうとも。
 豚や鶏の世話をして、ココナツ拾いに森にはいって泥だらけ、プラカ芋畑で汗だくになるこの暮らし。
 そんな毎日のなかで、子どもの服なんて、重要で記憶すべきことではないのだ。

 でもモエミティ(夢さん)が、その家でなんども水浴びして帰るたびに、そのうち自分の好きだったピンクの服を着て帰った。

 さてさて、わたしと夢さんの住むホームステイ家庭でも。

 その辺で夢さんと他の子どもが遊んでいる。
 夕方になると、ホームステイ母ちゃんのリセが叫ぶ。
「はい、コウコウ(水浴び)の時間だよー。みんな服ぬいでー。」

 あちこちの家から来ている子どもがみんなごっちゃになって水浴び部屋になだれこむ。
 小さい子は、リセが一緒に水浴び部屋に入って石鹸をつけてゴシゴシと洗ってやっている。
そしてぽんぽん、ひとり一人出しては、「ナツ、ちょっとこの子お願い。」

 わたしはあわてて、バスタオルを出して、ひとり一人、ふいてやる。
タオルでふかれる子どもたちは、当たり前にわたしに頼りきってふかれている。

 この空間でぎこちないのはわたし一人だ。
 「人の世話が面倒くさいわたしが、シラミがいっぱいいる子ども達に、こんなことしてるとはなぁ。」
ひとりでそんなことを思っておかしくなっている。

 リセがそれぞれの子どものために、バイチウ(リセの子)の服なんかをひっぱりだしている。
それを見ていたモエミティ(夢さん)は、自分の服の箱をあさる。
「あ、あたしのコレも、使っていいよ。」
 自分が気に入ってない服をひっぱりだしてきて、友達に渡していた。

 そんな日々が続くうちに、わたしも、誰でもそこにいる子どもを水浴び部屋に連れていって、背中や股なんぞをゴシゴシ洗ってやることに慣れていった。
それは日常になっていったのだ。

 日本にいてると。ほんの時々、ひとの子どもの世話をして、その肌に触れるとき。
その優しくてふんわりした感触とともに、いつも蘇るのは、ツバルでの日々だ。
 毎日灼熱の太陽の下で、いろんな子どもに触れる、村のみんながごった煮になったような、その、緑のなかの賑やかな日々だ。

 そして思う。
日本に育ったわたし。
他人が自分の子供の面倒を見ると自然と「ありがとう」を言うわたし。
そして他人の子どものことは、まずその母親にうかがいをたてるわたし。
アメリカなどの欧米先進国でもその習慣は同様だ。
先進国文化に住むときは、それはそれで必要なことなのだが。

 それは、世界の観点から見ると、ある特定の文化にすぎないということ。
 全く違った常識というものも、この世界にはたくさんあるということ。

 ― 誰が生み落とそうが、子どもは子ども。そこに居合わせた大人が目をかけて、安全を見守り、愛情をかけてやらなければ生きられない。
 だからそうすることは、そこにいる大人の自然な義務だ。―

 そういう常識で社会全体が堂々と回っているところも、世界にはたくさんあるのだ。



★  ツバル語ワンポイント講習  ★

 「わたしの」というツバル語は2種類あります。
(複数形も入れると4種類ですが、複数形はここでは省略。)

「トク」 : 

「わたしの母親」「わたしの父親」、「わたしの手」「わたしの足」、「わたしの国」「わたしの村」など、
自分の血族・自分の体の一部・そして自分がその一部である場所を言うとき、「わたしの」は「トク」です。
「わたし」にとって、切ってもきれない大切なものに使うわけです。

 ★ 例: 「わたしの母親」=「トク・マートゥア」、 「わたしの手」=「トク・リマ」、 「わたしの国」=「トク・フェヌア」

「タク」 :

「わたしの仕事」「わたしのお皿」「わたしのお金」「わたしのラジオ」など、
生活や身の回りのものを言うとき、「わたしの」は「タク」です。
上記の「トク」より気軽で一般的なニュアンス。

 ★ 例: 「わたしの仕事」=「タク・ガルエガ」、 「わたしのお皿」=「タク・ティファ」、 
       「わたしのお金」=「タク・セネ」

 ではここで問題。「わたしの子ども」(自分が生んだこども、養子にもらったこどもなど。)は、
   
「トク」「タク」のどちらを使うでしょう?



 ⇒ ⇒ ⇒

 正解は、「タク」「わたしの子ども」=「タク・タマリキ」
「なぜ?血が繋がってるんだから『トク』じゃないの?」と最初わたしは理解できませんでした。
でも、ツバル人の、自分の子、ひとの子をへだてない態度を見ているうちに、だんだん、この言葉の感覚が分かってきました。

執筆 2007年7月10日



次ページ:
子ども 3 実況写真集
 ー 子どものあなたが ー
1 バイツプ島に来て