● 子ども 1  

 

腕のなかの見知らぬ子どもたち

ー「ひとの子ども」という概念の特殊性1−


大人たちが母ざめをしとめた。そのおなかから出てきた赤ん坊ざめたちと遊ぶ子どもたちバイツプ島。
(右端:夢さん4歳)


これが島と島を行き帰する船のデッキ。ござを敷いてひしめきあう。数日の船の旅で食べる食糧、飲むココナツもごったがえす。

ツバルに初めて来て乗った、バイツプ島行きの定期船。ござ・枕を貸してくれて、ポロカ(凍ったジュースのミニ袋)をくれたひとたちと。(右手前:夢さん4歳)

船ではいつも見知らぬ人びとにココナツやパン(手前)をもらって、遊んでもらった夢さん。

これはカレポレポといい、ココナツの樹液(カレヴェ)を煮詰めて水飴にしたもの。ココナツの葉芯をバーにする。どこでもここでも、こうして夢さんは大人たちに色々してもらった。(バイツプ島)

セニレヴァばあちゃんが干し魚の準備をするのに、ぴったりくっついて遊んでいた夢さん。(フナフチ)

網漁をおえたタタヴァおばさんが、つかまえた魚を海水で洗って指でさばき、遊んでいた夢さんにあげている。(フナフチ環礁フナファラ島)


小さな旅客ボートは揺れるので、小さな子どもは、そばにいる大人が抱く。その子どもが知り合いかどうかなんて、関係ないのだ。(右手前:夢さん5歳)


日本でも、ツバルでの習慣から誰にでもペタリッとくっついては、人にぎょっとされることもある夢さんです。
(フナフチにて、レスリーと。)


ナヌマンガ島にて。ホームステイ母ちゃんのテアギナが、夢さんと放し飼いの鶏親子をながめていた。
ーずいぶん長い間、ふたりで眺めていた。(夢さん5歳)

学校の朝ごはんブレイク。親が家から軽食をもってくる習慣だ。ホームステイ家族の親戚のファカレパが、自分の子供とまとめて夢さんのごはんの面倒をみてくれた。(右:夢さん6歳)


● 子どもと、親でない大人 ●

 日本で。
 ある友達の子供が、時々ウチに「お泊まり」をする。母親が仕事をしている間、ウチで夢さんと姉妹のように暮らす。

 夜、ふとんをかぶった夢さんとその子供の隣に寝ころんで、寝る前のお話をする。
 夢さんより年下のその子は、私にからまってきて、「抱っこして寝かせて」と甘える。
 その子を抱いて、もう片方の手は夢さんをなでながら、ふたりは眠りにつく。

 自分の子ではない子供の感触は、いつも、甘いとろけそうな快感と違和感の混ぜこぜだ。
 人の子供の匂いは、毎日抱きしめている自分の子供とは違う。
 なじんでいる匂いとは違うのに、なんとも言えず懐かしい、動物的な心地よさで、わたしの全身がほろりとゆるむ。

 小さな子供がみんな持っている、命の光のような流れが、わたしのからだに、とうとうとはいってくるのを感じるのだ。

 日本で時々、他人の子供を抱くたびに、からだが思い出すのは、ツバルの日々だ。
 「ああ、ツバルで。 たくさん、たくさん、自分の子供ではない子供に、触れたな。抱いたな。」

 弟や妹のいないわたしはもともと、自己中心型ライフスタイルだ。
 他人の世話なんて大きらい。自分のことができない小さな子供なんて、あまり長い時間ともにしたくない。めんどうくさい。わたしにはやりたいことがいっぱいあるのだ。 ええい、自分のことぐらい、自分でやってくれ!(自分は人に世話されて大人になったのに、なんて勝手な奴だろう。)

 そんな性質なもんだから、ハプニングで子供を生んでしまってからは、いやはや苦労した。自分が毎時間、食もシモの世話もしてやらねば死んでしまう生き物と24時間をともに暮らす体験は、わたしには非常に酷であった。
 それだからこそ、偏っていた世界観を修正するいいきっかけになった。

 しかし所詮、他人の世話が面倒な習性のわたしだ。自分の子供―夢さんーにもできるだけ早く自分のことができるようになってもらおうと、1歳の頃から生活のことをあれこれ教えた。

 ツバルに初めて来た時。
 首都で3日間待って、ようやく乗ったバイツプ島行きの定期船。
 デッキで、ゴザを持ってないわたしたち母子を、自分達のゴザに招いてくれた人たちがいた。
「ここに寝っころがんなさい。」
 枕もふたつ貸してくれた。
 そして、使い古しのビスケットのバケツの中から、アイスブロックー砂糖のジュースを小さなビニル袋に入れて凍らせたものー(ツバル語で「ポロカ」)―を、夢さんにひとつ、わたしにひとつ、くれた。自分達もほおばっている。

 わたしは最初不思議だった。「ゴザも枕も、ポロカも、なんで余分があるんだろう??」

 けれども船に乗るたびに、そういうことが起こる。
 必ず、誰かがゴザを敷いてくれ、枕を投げてくれて、彼らのおやつや食料をぽーん、ぽーんと投げてくれるのだ。

 私はツバルでの船旅の数を重ねるごとに、その習慣を学んだ。
こんなふうに同じデッキに乗り合わせた見知らぬ者どうしが、世話をしあうってのは、いいモンだ。
 船旅に出るときは、デッキの知らない人びとの分まで、スナックやビスケットをダンボールに入れて積み込むことが当たり前になった。
 数日間の船の上での暮らしが終わり、目的の島についたときは、ダンボールはカラになっている。あっちこっちの人びとのバケツもカラになっている。あっちの人はわたしにバケツのプラカ芋を分けてくれて、わたしはダンボールのスナックをあっちの人に投げているのだ。

  そしてことに、数日の船の上での暮らしの中でー。
 そのあいだ、夢さんはいろんな人のござに上がりこんでいる。今まで、船の上で、夢さんを橋渡しにして、いったいどれだけの人と話したことだろう。
 気がつくと、いろんな人が夢さんを抱き上げて、海を見せている。そしていろんな飲み物や食べ物を、夢さんがおねだりするままに口に運んでやっている。

 そしてその腕の中で、夢さんはいつも目をキラキラと輝かせているのだ。
 さらに。

 そういう大人たちは、なんとも、いとも簡単に、夢さんを抱きしめ、ほっぺにキスをするのだ。自分の子供にする愛情表現と何のかわりもない態度を、今日知り合った子どもにとるのだ。
 子供への性虐待対策…なんてのを日本でかじり勉強するわたしは、ついそういうシーンになると一瞬、それを思い出す。(日本では大切な課題です。)
 けれどもそんなテーマと関連づけたのが恥ずかしくなるほど、愛情を受けた夢さんはいつも、充足感に満ち溢れた、美しい笑顔をほころばせていた。

 たくさんの大人が、いつもあたたかく見守っていて、いつでもどこでも、必要な食と、安全と、愛情を受けとることができるー。
 考えてみたらこれは、子供の情操にとって、天国のような環境ではないか…?

 南太平洋の人は、「子供には、どの子供にも食べ物と、安全と、愛情を保障することが、すべての大人の義務である。」と、無言の協定をつくっているようなのだ。

 実際、知らない人を警戒しなくてはいけないこの日本の街―というものが、どれほど子供の心を不自由に貧しくしてしまっていることだろうかー。


  ● 子どもの世話に、
    親はありがとうを言わない ●

 船旅に慣れてくる頃には、わたしも島で編んでもらった自分用のゴザを必ず広げるようになっていた。

 そして。混雑してくると、隣りのゴザの子供が、当然のようにわたしのゴザに入ってくる。夜には当然のようにわたしのゴザの上で、わたしにくっついて寝る。わたしは自分のスルー(腰布)をそんな子供達にかけてやる。

 隣のゴザの、その子ども達の親は、とくに恐縮する様子もなく、堂々とそんな様子をながめている。
 日本なら、自分の子供を世話してもらった時に、「いやぁ、すみません。」やら「あらあら、ありがとうございます。」やら言わない親はいない。

 ところがツバルの人びとは礼など言わない。堂々としている。
 そして同じ堂々とした顔で、夢さんに食べ物をあげて、いろいろと世話をやいている。

 大人がそこにいる子どもの世話をやくのは当たり前のことなのだ。その子どもの親が、わざわざ「ありがとう」を言わなくてはいけないようなことではないのだ。

 そして船に朝が来ると、夢さんと並んで、数人の子どもがわたしの目の前に座り、わたしがビスケットにバターをつけて回してやるのを待っている。
 わたしが手渡したビスケットを、見知らぬ子ども達が遠慮なくほおばるのを眺めているとー。
 −日本で育ったわたしの中の何かがー、ねじがゆるむようにゆっくりと変わっていくのを感じた。

 
 ある小さな子どもはトイレに行きたいとわたしに言う。わたしはその子を抱いて、急なデッキの階段を地下に降りていくー。

 日本にいて、忙しく自分の計画を遂行する生活の中では、なかなか感じることが難しい、「今を生きている」というドクドクとした臨場感。

 デッキの鉄の階段をテンテンテンと降りていくあいだ。名前も知らない子どもが、しっかりとわたしの腕にしがみついて、小さなからだ全身でわたしに頼りきっている。 そして、わたしの腕からまんまるい大きな目をのぞかせて、あたりを好奇心で見つめている。その子どものちぢれた髪の毛が、あごにこすれてかゆい。その髪の毛の匂いをぷんとかぎながら。

 その「今を生きてる」という強烈な臨場感に、襲われていた。



執筆 2007年7月9日



次ページ: