● 2016年 南の人名録  1

    ― シンガノじい ―



シンガノ家のほったて小屋。 まだ小学一年生だった娘、夢さんの姿が中に。
(2006年4月20日)


 2016年6月。わたしの乗ったタクシーは、ごろごろのサンゴ石を踏んで、高床式のほったて小屋の前で止まった。

 シンガノ家は娘家族もおおぜいの孫も、このほったて小屋にごちゃっと暮らしている。
壁もドアもない小屋から、いま家にいる数人の娘や孫たちが視線で迎えた。わたしは、シンガノの娘のフェウソギに、中国商店で買ってきた輸入果物の袋を渡した。そして聞いた。
「シンガノは?」
「いま、裏のハンモックで寝たとこだよ。もう、だいぶ悪いよ。」

 わたしは小屋のすぐ裏の海辺に、足を進めた。大きなサンゴ石に足元をとられてグラッとしては、踏みなおしながら。

 海には、まだ朝の優しい光がキラキラしている。大きなフェタウの木の葉が風にそよいでいる。ハンモックに横たわったシンガノじいの後ろ姿は、4ヶ月前よりずいぶんと小さくなっていた。なにも身にまとわず、ただ腰の上に、小さな布きれがかけてあった。その小さいからだは、揺れる光とフェタウの葉たちのそよぐ影に溶けてゆくように見えた。


   家の裏、海沿いのハンモック。 シンガノの娘プアがござ編みのためのファラの葉を煮る。プアの左は夢さん。
(2006年4月20日)


 シンガノじいの家族と仲良くなったのは10年前だ。

 その頃、わたしはこの首都フナフチで、日本の取材班のコーディネートの仕事をしていた。6歳の娘である夢菜、―ツバル名「モエミティ(夢)」―はツバルで小学校の一年生だった。けれど、歩くには遠い学校に、わたしは仕事で迎えにいけなかった。そこで、毎日バイクで小学校まで行ってくれたのが、シンガノじいだった。そして夕方わたしの仕事が終わるまで、家で面倒を見てくれた。大勢の孫たちと一緒に。
 毎夕、このほったて小屋に自転車で駆けつけると、娘はうじゃうじゃいるシンガノの孫たちとごっちゃになって海で遊んでいたり、リヤカーに乗って乗り物ごっこをしたりしていた。娘もシンガノの孫たちも、天まで届くような嬉しそうな声を出して夢中で遊んでいて、その瞳は輝いていた。そんな孫たちが危ない遊びをしそうになると叱り飛ばしていたのがシンガノじいだった。子どもたちを見守りながら、いつもなにがしかの仕事をしていた。

 まだたくましい筋肉が美しいじいさんだった。短い髪は真っ白だけれど、椰子の樹液をとるために、朝夕、高い木に登っていた。薬になる樹木にも詳しくて、よく人のために葉を摘んだりそれを絞ったりしていた。



リヤカーで遊ぶシンガノの孫たちと夢さん
(2006年4月19日)

 その後、わたしたち母子は日本に帰り、またツバルに来て長期滞在、というサイクルを繰り返した。学校の送り迎えというお世話の縁がなくなっても、首都に滞在するとシンガノ家をたずねた。
 シンガノの息子が海で溺れ死んだり、娘のフェウソギが夫に捨てられておお泣きしたり、別の男と再婚したりと、いろいろなことがあった。おしゃべりだったシンガノの妻、アイリマばあちゃんは、認知症がだんだんひどくなり、そして病で死んだ。


 あるとき、その時の首都でのわたしたちのホームステイ家族であるチアレシおじさんが通風でうなされた。―通風は、白い米と白い小麦粉が輸入されだした数十年前からツバルに上陸した生活習慣病だ―。チアレシおじさんも大切な人だった。
 雨の中を、わたしはシンガノの家に自転車を走らせた。ほったて小屋には孫娘のシレタがいた。「じいちゃんなら、島のはしっこの、中国人のナマコの会社の見張り小屋ではたらいているよ。」
 当時73歳のシンガノじい。まだ働くのか、おおぜいの家族のために、と感心しながら、さらに雨の中を島の端まで自転車を飛ばした。



 ナマコ会社の見張り小屋は、昔ながらの草ぶき屋根でできていたので、びっくりした。
「ワシが作ったんだ、この小屋」
 雨の中を迎えてくれたシンガノは嬉しそうに言った。ニウタオ島(ツバルの離島のひとつ。シンガノの死んだ妻、アイリマの出身島。)の伝統様式の柱の組み方を教えてくれた。けれど、わたしの頭の中は家で痛そうに唸(うな)っているチアレシのことでいっぱいで、メモするのも写真に撮るのも忘れていた。

「ナツ。こういうときは、まず、落ちつけ。」 
 シンガノはそういって、お弁当の残りの、削ったココナツと焼いた飛び魚をブレッドフルーツの葉の包みから開けてくれた。
「まあ、食え。」


元気な頃のシンガノ。通風治療のためのノニの葉を摘む。
(2008年12月15日)


 雨がやんでから、シンガノは森で、通風の対処のための、ノニの葉の摘みかたを教えてくれた。そして一緒に家に行って、チアレシに、タバコのお灸とノニの薬を処方してくれた。

 シンガノが高い椰子の木に登らなくなったのはいつ頃からだったろうか。

 そして今。
 小さくなったシンガノのからだは、光に揺れるハンモックにすっぽりと包まれていた。赤ん坊に戻ったような、清らかさだった。

 わたしはシンガノの顔をのぞきこんだ。眠っている。
 4ヶ月前、わたしが離島ナヌマンガ島行きの船に乗る前、シンガノは病にかかった。けれどその数日前は元気だった。わたしが船に乗る前に、みんなで食事をしよう、というシンガノの提案が、その病でおながれになった。いま、ナヌマンガ島から首都に戻り、ツバルを発つ飛行機に乗る直前に、やっとまた会いに来れたのだ。

 わたしはそっとシンガノの白くて薄い前髪に触れた。するとシンガノが目をあけた。それは、うっすらと遠く、まもなく彼方へ去りゆくひとの目だった。

 わたしを見てとり、からだを起こそうとした。骨と皮ばかりになっても、ゆっくりと動く。
「そのまま、寝ていて。」
 わたしはシンガノの肩に、さとすように触れた。シンガノはまたハンモックにすべてを預ける。

「シンガノ。わたし、明日、日本に帰るんだ。」
「―そうか―。」
 息をはくような、優しく小さな声。
わたしはシンガノの白い前髪をなでた。シンガノは目をつむっている。

 涙があふれた。わたしがまたツバルに戻るのはまだ先だ。そしてシンガノは、いま、逝こうとしている。シンガノの晩年の10年を、ときどき一緒にすごした。たくさんの、ツバルの知恵を教えてもらった。ツバル人らしいツバル人の美しさに心打たれた。
 空虚なことは言いたくなかった。本当に感じることだけを、シンガノと語りたかった。
「シンガノ。いままで、たくさん、たくさん働いてきたね。だから、もう、からだが、疲れたんだね。もう、からだは、休もうとしているんだね。」
  シンガノは目をつむったまま、また息のような声をだした。
「…あぁ、そうだ…。」
 シンガノの肩をなでながらわたしは言った。
「どうか、ゆっくり、ゆっくり休んでね。いままで、ずっと働いてきたから―。」
「…あぁ…。」
 涙があふれてとまらなかった。

 しばらく、シンガノとそうしていたかった。しかしタクシー運転手のポガを待たせている。ポガは今日、故郷である離島に行く船に乗る予定で忙しいのに、少し無理をしてわたしをここまで送ってくれている。

 わたしはシンガノを、しっかりと抱いた。シンガノは目をつむったままだった。

 娘や孫たちに別れを行って、車に乗りこんだ。朝の光の中に、ほったて小屋と海が消えていった。
 写真も撮らなかった。けれど、海のハンモックに小さくなったからだが揺れていたあの光景を、わたしは一生忘れない。

執筆 2016年9月11日



 − 「南の人名録」タイトルについて −

 1982年、15歳だったわたしは、倉本聰氏による、北海道富良野の人々についてのエッセイ『北の人名録』に
深く感銘しました。氏に心からの敬意を表し、オマージュとして
ツバルの愛する人々の記録のタイトルをこのようにさせていただきました。深謝。




次ページ: